結婚式はまだやってないけど、この状態でどんな結婚報告の年賀状を作ろうか、、、とお考えですか?
式はまだと言っても、確実に来年やる予定の方もいれば、コロナの影響でやりたいけど未定!という方も多いでしょう。
そんな「式前さん」のために、こんな結婚報告年賀状はどう?というご提案をさせていただこうと思います。
千夏
式はまだと言っても、どうなるかわからないから豪華に年賀状を作っておく
2020年はコロナの影響が凄かったですよね。
おかげで披露宴をキャンセル・延期した方も多かったと思います。
と同時に、2021年以降に結婚式をやろうと思っていても、まだどうなるかわからないでしょう。
であれば、いっそのこと今年のうちにしっかりした年賀状を作ってはどうでしょうか。
式がまだであれば、年賀状に使う写真はドレスである必要はありません。
(もしあればそのほうが良いとは思います)
ですが夫婦そろってある程度かっこよく決めた写真が良いと思います。
もしくは旅行に行った際の写真などもいいですよ。
風景、背景がキレイだと、テンプレ次第ですがかなり良い感じの結婚報告年賀状になります。
満足度120%!ソルトウェディングで式前年賀状
まずはがっつり本気で作るならおすすめの1つが「ソルトウェディング」。
本来であれば披露宴でのドレスや和装の写真を入れて作りたいところ。
ですが式が確実でないならソルトウェディングで本気の年賀状を作りましょう。
※仮に来年、結婚式が出来たらまたソルトウェディングで年賀状と作っても良いと思います。
2回目以降はお得なリピーター割が効きます。
プライぺート感が強い写真が合うデザインテンプレもありますし、フォーマル感の強いデザインもいろいろあります。
20種類まではどのデザインで作っても基本料金の追加はありませんので、気に入ったデザインをいっぱい使うと良いでしょう。
千夏
また南国への旅行写真をハネムーン用デザインで使ったり、というのも良いですよ。
おたより本舗でちょっと節約しながらコスパの良い年賀状を作る
式をしたわけじゃないし、ご祝儀ももらってないんだからお金をかけるのはまだ…
という場合は、「おたより本舗」がおすすめです。
主張しすぎない丁度いい感じの結婚報告年賀状デザインが多くて、でもクオリティはしっかりしています。
印刷方式も銀塩プリントを選ぶことで写真がキレイに映えますよ。
プライベート写真を使ってもいい感じに仕上がるはずです。
式前だし、今は控えめにサラッと!という選択肢も
披露宴をやっていないのに自分たちだけテンション高くてもちょっと、、、という場合は、控えめな結婚報告年賀状にしておきましょう。
もし来年以降に式をやるならその写真を使って作ればいいし、式が出来なかったらそれはそれで別にいいのではないでしょうか。
ご夫婦が考える形を年賀状で表現するのが一番です。
何でも豪華にやるのがいいとも限りません。
小さめ写真で、でも味のある結婚年賀状のすすめ
控えめとは言っても、例年の年賀状よりもちょっと特別感を出したほうが良いと思います。
例えば写真を小さめに使う、なんてどうでしょうか。
写真も二人が仲良く写っているもので十分です。
最近はこういうさり気ない写真を使いたいという夫婦も多いため、各社良い感じのデザインをちゃんと出してくれていますよ!
以下のページにおすすめどころをまとめているので、ぜひ参考になさってくださいね♪
写真すら使わない!という手も(でもオシャレにね!)
現時点で大々的に使いたい写真もないし、式がまだなら写真も要らないのでは?という方もいるかも知れません。
確かにそれもありです。
ですが簡素な、安っぽい年賀状は結婚報告を兼ねるならおすすめできません。
さすがにそうなるのは避けて欲しいです。
昨今は「写真なし」へのニーズも多いころから、ちゃんとオシャレな雰囲気を放ってくれる年賀状デザインもあるんですね。
せっかくならそういったところを利用し、今年の年賀状を準備してみてはどうでしょうか。
結婚式前の場合の挨拶文やコメント、添え書き
結婚式への参列者、参加者に送る年賀状なら、いつも以上に気を使った挨拶文やコメントがあってしかるべきです。
ですが式前ならそこまでしなくても全然オッケー。
みなさん共通の挨拶文を印刷してしまい、あとは個別にちょっとだけ添え書きをする程度で十分です。
年賀状印刷をオーダーする際、デザイン面に挨拶文も入れて印刷できますから楽ですよね!
また式の日程が確定しているなら、参加予定者には改めてお願いします!という意を伝えてもいいでしょう。
そもそも式に呼ぶつもりが無い方は、当たり障りのないコメントで十分です(^-^;
補足:式をした後の年賀状なら…
もし来年になって結婚式ができたとします。
その場合は、ちゃんと参加してくれた方をグループでカテゴライズし、それぞれに適切なお礼も込めた挨拶文やコメントを入れるのがマナーです。
マナーは言い過ぎかも知れませんが、それが人の筋というものですよね。
せっかくご祝儀をいただいているわけですが、それくらいのことはしたほうが今後の為にもおすすめです・