最近は「結婚しても結婚式はしない」という方もかなり増えていますね。
入籍だけを行い面倒や費用の負担の多い結婚式はしないというのはある意味合理的な考え方です。
所謂、ナシ婚というやつですね。
ですが結婚式はしていないとはいっても、親族や友達に送る年賀状では結婚報告も兼ねるというのがある意味マナーと言ってもいいでしょう。
単に結婚しましたと一筆書くだけではちょっと寂しい気持ちもありますからね。
千夏
結婚式なし、入籍だけ!のあなたにおすすめする2つの年賀状の方向性
まず先に結論をまとめておきます!
「式なし」のご夫婦には、以下の2パターンの考えを軸にした年賀状作成をご提案したいです!
- せっかくのチャンスなので、きれいな写真の年賀状を作る!
(おすすめはソルトウェディングの入籍報告デザイン)
(おたより本舗もけっこう素敵なデザインあり!) - 写真を使わず、敢えて控えめにまとめる
1、せっかくのチャンスなので、きれいな写真の年賀状を作る!
結婚式をしていなくても「結婚」というイベントは人生において一度きりが基本です。
これを逃すとそれらしい年賀状を作る機械はなくなりますので、このチャンスは絶対に活かしたほうがいいと思います。
何も使う写真は結婚式や披露宴のものでなくても構いません。
記念に写真館で撮ったのであればそれでもいいですし、プライベートの新郎新婦の写真を使ってもいいわけです。
そういった写真を利用して、見た目も綺麗なデザイナーズ年賀状を作ってみましょう。
結婚式にお金をかけていないからこそ年賀状でちょっと贅沢をするという考え方はありですよね。
入籍のみだとどうしても寂しい気持ちになりやすいですが、こうやって結婚の記念として年賀状を作るという考えに立ってやってみるといい思い出にもなること間違いなしです。
千夏
具体的なおすすめデザインは以下を読み進めてください!
ソルトウェディングの入籍報告デザインは使えるよ!
最近は「入籍だけ」という流れが多いということで、ソルトウエディングでは「入籍報告デザイン」に特化したカテゴリを作っています。
この中で紹介しているデザインは コテコテな「いかにも結婚報告!」という感じがせずに、シンプルだけど入籍の幸せが伝わるいい感じのものが揃っていて非常におすすめです。
プライベートの写真を使ってもいい感じにしておりますし、記念に別途撮影した写真があるのであればそれを使ってもいいでしょう。
是非一度ここのカテゴリデザインは見ておいてください!
おたより本舗はリーズナブルだけどおすすめ!
おたより本舗では結婚報告デザインが50種類もあり、その中でプライベート写真がうまく映えるようなデザインもありました。
ゴリゴリのドレス&タキシード写真じゃなくても、良い感じに「式なし年賀状」が作れます!
例えばこんなデザイン、ステキじゃないですか!?
3つめのデザインはサンプルでは結婚式の写真が使われていますが、お二人の普段の写真を入れてアルバム風の年賀状が作れますよね!
多めの写真を使いたい場合にちょうどいいです♪
2、写真を使わず、敢えて控えめ。結婚・入籍報告を文章メインで。
結婚式をしないのあれば使える写真というのもあまりないでしょうし、そもそもそういう場で目立つことが好きではないという方も多いと思います。
であれば、あえて写真を使う必要はありません。
写真なしでもスタイリッシュ・オシャレに結婚報告年賀状が作れるデザインテンプレートがありますし、それで十分かと思います。
例えば当サイトでもお勧めしているソルトウエディングでは、
などがあります。
入籍だけの方でも色々と細かいニーズに合わせた結婚報告年賀状が作れるようになっています。
(写真は全く使いたくない、ちょっとだけ使いたい、など)
そして費用はやっぱりできるだけはおさえたいよね、という場合は、デザイナーズ年賀状ではなく普通の業務用レーザープリンターで印刷する一般的な格安年賀状を印刷サービスを使えば良いでしょう。
そういったところで写真なしのイラストのみデザインにて、二人の結婚報告を文章として一筆かけばそれだけでいいかもしれません。
千夏
ぜひ参考にしてくださいね!
やっぱり写真は使ったほうが良い?アンケート結果より
写真を全く使わない結婚報告の年賀状という形もありだとは思うのですが、やはり年賀状をもらう側の立場の人間としては写真はどうしても見たい、という方も多いかと思います。
そこである程度仲がいい友達、そして子供を持つ親の立場としてこの辺の意識調査をアンケートしてみました。
<結婚報告の年賀状、写真は欲しい??>
回答結果 | 新郎新婦の親 | 新郎新婦の友達 |
絶対に入れて欲しい | 55票 | 25票 |
ちょっとで良いから入れて欲しい | 37票 | 45票 |
どちらでもいい(本人の判断を尊重) | 8票 | 26票 |
写真は無くても良い | 0票 | 4票 |
※合計 | 100票 | 100票 |
親と友達という立場でそれぞれ100人にアンケートをした結果がこの通りなんですが、基本はみなさん写真は欲しいというのが本音のようですね!
特に親御さんの立場になると絶対に写真が欲しい!という回答割合が非常に多いです。
本心ではどっちもでいいよ!と言ってくれていても、特に離れて暮らす自分の子供の結婚報告年賀状の場合には写真を使ってあげてもいいのかもしれません。
もし抵抗があるなら、親の年賀状にだけ写真を、、、という心遣いをしてあげるとグッドです!
式なし、入籍だけ、の場合の挨拶文例
では年賀状を構成する上で大事な挨拶文についても解説をしていきます。
結婚の報告も兼ねるということであれば、毎年年賀状を送る人以外にも、ちょっと気を使う目上の方にも出すってことも想定されますよね。
なので今回はこの2パターンにわけて話を進めて行きます。
千夏
尚、誰に送るにしても、以下の点は共通で盛り込んでおくのがおすすめです。
- 入籍した日、もしくは月
- 2人の名前
- 挙式をしない旨の連絡(既に連絡が済んでいるなら不要)
仲のいい気を使わなくてもいいような方の場合
基本、同年代の友達や気を使わないような相手にはそこまで深く考える必要はありません。
普通に「あけましておめでとうございます」から始まり、結婚した(入籍した)旨を報告文章としてまとめればいいだけですね。
年賀状以前に、入籍をすでに済ませたことをお伝え済みの方も多いでしょう。
気を使っておきたいのが婚活中の女性への年賀状です。
挨拶文内であまり刺激しすぎる内容は書かないようにしましょう。(結婚はいいよ~♪など)
下手すると本気で嫌われる原因にもなりかねません。
《挨拶文例1》
明けましておめでとうございます
この度 2020年8月に結婚をいたしました
夫婦で協力しながら楽しい家庭を築いていきます
私たちの新居にもぜひ遊びにきてくださいね
《挨拶文例2》
明けましておめでとう!
この度 2020年11月11日に入籍をいたしました
楽しい笑顔の絶えない家庭を築いていきたいと思います
結婚式の予定はありませんが 今後一緒にお食事に行きましょう
※年賀状のマナーとして句読点は使用していませんが、最近は気にする方も少ないので、必要に応じて挨拶文内での句読点は使用して問題ないかと思います。
目上の方、ちょっと気を使う方への年賀状なら
挨拶文で一番困るのが自分たちよりも目上の方ですよね。。。
普段からそんなに接点もないけど、結婚したことを言わないわけにもいかないです。
どのように挨拶文を駆使して結婚報告を上手く伝えていくか、、、とっても重要ですよね。
ポイントとしては、この3点を守る(意識する)ことです!
- (これは絶対!)賀詞を正しく使う
- (推奨)今後の明るい未来を誓う、宣言する
- (推奨)2人の馴れ初め等もちょっとだけ紹介しておく
「賀詞」はお祝いの言葉のことであり、「明けましておめでとうございます」も賀詞に含みます。
他には「謹賀新年」「恭賀新年」も立派な賀詞です。
但し、「賀正」「迎春」と言った2文字だけの賀詞は目上の方には使わないものとなるので注意をしてくださいね!
千夏
そしてせっかくの結婚報告なので、「今後の明るい未来」が伝わるように来年以降の夫婦としての抱負を宣言しておきたいものです。
ポジティブパワーに溢れる年賀状はやっぱりもらって嬉しいものですからね!
また普段接する機会がない方が多いでしょうから、ちょっとだけ馴れ初め話なんかも入れると喜ばれます。
「どこで出会ったのか」「どういう点に惹かれたのか?」など。
披露宴なしだとそういうことを知る機会もないでしょうし、年齢を重ねた方はそういう話題が好きですからね。
恥ずかしいかも知れませんが、「式なし」「入籍だけ」ならそれくらい書くのもおすすめです。
《挨拶文例1》
明けましておめでとうございます
ご報告が遅れましたが 昨年6月に入籍を致しました
お互い今職場で知り合い結婚に至りました
披露宴の予定はありませんので いずれご挨拶できればと思っております
まだまだ未熟な二人ですが 力を合わせて暖かい家庭を築いていきます
(名前※連名で)
《挨拶文例2》
明けましておめでとうございます
私事で恐縮ですが 昨年6月11日に無事入籍をしました
披露宴は予定しておりませんが ハネムーンを満喫し既に新居で新婚生活を楽しんでおります
夫婦共々 これからも変わらぬおつき合いの程よろしくお願い申し上げます
新居の住所は以下の通りですので お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい
(名前※連名で)